ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

未登録

都内人気私立校のひとつ

桐朋小学校の特色とお受験対策

2019年9月12日

桐朋小学校の歴史は古く、母体となる財団法人は昭和15年に設立されています。小学校が誕生して以来、子どもを真に人間らしく育てたいといういわゆる「当たり前の教育」を目指しています。桐朋小学校は毎年お受験でも人気校のひとつですが、どのような特色がありどのような入試問題が出題されるのでしょうか。

未登録

人気の男子小学校

暁星小学校のお受験対策と傾向

2019年9月12日

小学校から男子のみの私立校はそれほど多くないですが、暁星小学校はキリスト教の理念をもとに男の子のみを育てる小学校です。暁星小学校は、小学校受験界のなかでも屈指の難易度を誇りますが、人気の秘密はどのような点にあるのでしょうか。この記事では、暁星小学校の魅力と受験対策についてご説明します。

未登録

焦らず、しっかりチェック!

小学校受験の直前にやっておくべきこと

2019年9月12日

何年もかけて準備をしてきた小学校受験が直前に迫ってくると、誰しも緊張してしまうものだと思います。「あれもできていない、これもできていない!」と焦ってしまうこともあるかもしれませんが、落ち着いてひとつずつ準備を進めていきましょう。この記事では、受験直前にやっておくべきことについてまとめます。

未登録

ベストな状態でお受験当日を迎えよう

小学校受験まであと1カ月!後悔しない過ごし方のコツ

2019年9月12日

親子で一生懸命準備してきた小学校受験まであと1カ月となると、つい焦ったりそわそわしたりしてしまいますよね。この1カ月こそ、親が子どものペースメーカーになって落ち着いて過ごし、志望校の合格を勝ち取るためにもっとも重要な期間になります。この記事では、小学校受験まで1カ月となった直前期の過ごし方のコツをお伝えします。

未登録

上下ではなく横の関係を築こう

お受験に役立つ子育てコーチングの基礎知識

2019年7月16日

「お受験は親の受験」といわれることもありますが、やはり受験生である子ども本人が審査されるものであることには変わりがありません。まだ未就学児のわが子を、お受験に成功するように導くには、親が子育てコーチングの基礎を理解している必要があります。この記事では、お受験にも今後の子育てにも役立つ子育てコーチングについて知っておきたい基礎知識をまとめます。

未登録

子どもの気質を見極めよう

エニアグラム診断から見る子供のタイプ別の導き方

2019年7月16日

お受験に成功するためには、わが子にあった適切な指導とサポートを親が心がけていく必要があります。とはいえ、どうしてこの子はこういった行動をするのだろうとか、どうしてきちんと学習しないのだろうかと、悩んでしまうこともあるでしょう。そのようなときに、わが子はどのような気質をもっているのかを分析してみると、ヒントになることがあります。この記事では、エニアグラムという...

未登録

人気の女子校

立教女学院小学校のお受験成功のために

2019年7月16日

自立した優しい女性に娘を育てたい親御さんに人気の、キリスト教系女子校。そのなかでも、雙葉小学校や白百合小学校、聖心女子学院と並び人気の高い小学校に、立教女学院小学校があります。この記事では、立教女学院小学校の特色や、お受験に成功するために知っておきたい知識について説明します。

未登録

遊んでみよう触れてみよう

知育おもちゃ

2019年7月10日

育児をするうえで欠かせないおもちゃ。せっかく買うのであれば、長く遊べて少しでもお勉強にプラスできるおもちゃがいいですよね。でも、たくさんありすぎて何がいいの?似たようなものもあるけど何が違うの?という疑問を持たれるかたも少なくありません。本記事では、カテゴリ別におすすめの知育おもちゃをご紹介します。

未登録

早慶入学希望者必見!

首都圏で慶應義塾に進学するなら、どのタイミングでの受験がベスト?

2019年5月11日

小学校入試の最難関ともいわれる慶應義塾幼稚舎。今年度も倍率は11.6倍(男子10.1倍、女子14.7倍)を記録しました。この最難難関校を突破していくには、同じく私学の雄として名高い、早稲田実業学校初等部入試とは異なった観点で受験にのぞむ必要があります。この記事では、同じく慶應義塾大学の附属小学校で、倍率13倍を誇る慶應義塾横浜初等部の入試や、中・高附属受験に...

未登録

こんな子が受かる!小学校が求める子ども像

お受験に合格できる子どもとは?

2019年5月11日

小学校受験塾の講師をしていた時期に、受験に向いている子と、そうでない子を如実に感じることがありました。やはり小学校受験というのは、受験生であるお子さんの年齢がまだ5歳足らずです。そこで、合格できる子どもは?という点に立ち返って考えたとき、よい意味で「子どもらしさ」を持ち合わせている子が、最初に台頭するのだと感じました。本記事では、お受験に合格できる子どものタ...

未登録

小学校受験は親の態度で決まる!?

合格を導ける親とは?

2019年5月11日

どんな親でも、子どもの小学校受験に関しては熱くなります。私が講師を務めていた塾でも、お受験が近づくにつれて、お子さんよりも親御さんの方が精神的に不安定になられることが多かったように思います。小学校受験の場合、子どもの学力云々だけでなく、親のメンタルや考え方次第で、合格に導けるかが決まる面もあります。本記事では、合格へ導ける親の特徴や、その考え方についてご紹介...

未登録

当たり前の家庭教育が合否を分ける!?

お受験に成功する家庭とは?

2019年5月11日

お受験に合格するために必要なものとはなんでしょうか?十分な教育費、と思われがちですが、実際のところはお金よりも重要なことがあります。それは、お子さんにとって当たり前の家庭教育がされているかどうか?という点です。今回はお受験に成功する家庭について考えてみました。

未登録

小学校受験を見極める

お受験の本質をどこまで理解していますか?

2019年5月11日

小学校受験ではペーパーテストのほかに、行動観察や運動など、中学受験以降には見られない課題が出されます。それはいったいなぜでしょうか。また、学校側は受験を通して子どものなにを見ているのでしょうか。本記事では、お受験の課題を通して何を見られるのか、家庭での向き合い方を中心に解説します。

未登録

家族みんなで見つめ直そう

生活習慣の見直しこそ、お受験合格への近道

2019年5月11日

小学校受験において、とても重要視されるのは子どもの生活習慣です。実際に、早寝早起きをし、家族のなかで自分の役割を与えられているお子さんの場合、どことなく地に足がついた雰囲気があります。「まだ小さいから」と、生活するうえでのルール違反やマナー違反を、見過ごしていませんか?お受験は、家族全員の生活習慣を見直すいい機会です。お受験準備にも直結する、生活習慣の見直し...

未登録

早すぎても遅すぎてもだめ!?適切な準備期間を知ることが重要!

小学校受験を合格に導く準備開始はいつ?

2019年5月11日

小学校受験を決めている場合、早い時期から準備をすることでひとつの安心感を得るという家庭もあるかと思います。ですが、3歳前後のお子さんが塾に通っていたとしても、なかなか定着しないことが多いのも事実です。では、いつごろからお受験の準備を始めればよいのでしょうか。本記事では、お受験の準備開始の時期に焦点を当てて解説します。

未登録

受験に無関心な父親はデメリットを生む?

父親も参加しておきたい受験準備期間

2019年5月11日

小学校受験の世界、とくに塾などでは母親がお子さんに付き添って通うことがほとんどです。ですが、お受験というのは家族一丸となって乗り越えるものです。子どもに無関心な父親は面接などのときに、何らかの形でミスをするものです。今回はお受験と父親の関係性についてまとめてみました。

未登録

早慶入学希望者必見!

首都圏で早稲田に進学するなら、どのタイミングでの受験がベスト?

2019年5月11日

倍率3倍を超えると人気校といわれる小学校受験において、毎年上位の人気を誇る早稲田実業学校初等部ですが、2019年も高い人気を誇り、男女平均倍率が10.3倍(男子9.1倍・女子12.6倍)をマークしました。小学校受験を突破し、小中高一貫教育を早稲田で受けられることに越したことはありませんが、もし小学校受験に失敗してしまったらどうするか。さらに小学校ではなく、中...

未登録

親子でできる知育学習

「脳力」をあげて、お受験の土台づくりを!

2019年5月11日

小学校受験では、お子さん自身の能力を高めてあげることが、とても重要になります。小さいうちから競争のなかで勝ち残っていくには、基礎学力はもちろんのこと、学力を蓄え活かす“器”が必要になってきます。その“器”は、幼少時の活動によって左右されると言っても過言ではありません。たくさんの好奇心や能力を育み、活用したいときに働く脳をつくるために「脳力」をしっかり高めてお...

未登録

何を書くか迷ったら…

これで差がつく!小学校受験の願書

2019年5月11日

受験するうえで欠かすことのできない入学願書。何をどう書けばいいの?と頭を悩ませるかたがほとんどかと思います。就職活動のエントリーシートと同じように、いかにアピールして目に留まりやすい内容を書くかが重要です。本記事では、よくある質問内容を例に、書くポイントを解説します。

未登録

受験前の教室費用、入学後の学費…

小学校受験でかかる費用はどのくらい?

2019年5月11日

「お受験」と聞くと、とにかくお金がかかりそう…と思われるかたも多いと思います。では、実際に公立と私立では、どの程度差があるのでしょうか。また、幼児教室など受験前にかかる費用はどのくらいでしょうか。本記事では、受験でかかる費用について詳しく解説します。

未登録

初めの一歩は「いすに座って学ぶ習慣」と「鉛筆の使い方」

国語の早期教育:ひらがなの教え方

2019年4月30日

年長になると、ひらがな表を常に携帯して、子どもにひらがなを教えている親御さんを見かけることがあります。就学前に、ひらがなの読み書きができると、何がよいのでしょうか。本記事では、2歳から早期教育を実践しているカルロスさんに、ひらがなの習得によるメリットや子どもへの教え方を教えてもらいます。

未登録

上手な受け方や活用方法

お受験の模試は受けたほうがよい?

2019年4月30日

幼児教室に通っていたり、学校説明会に参加したりすると、さまざまな業者や教室から模試の案内が届きます。模試はどの程度受けたほうがよいのか、模試の結果はどの程度参考にするべきか、模試とのつき合い方に悩まれる家庭も多いことでしょう。この記事では、お受験の模試の効果や、上手な受け方、結果の振り返り方についてご説明します。

未登録

余裕を持ったプランニングを!

お受験までの計画の立て方

2019年4月30日

首都圏の私立小学校と国立小学校の考査は、10月から11月に行われます。小学校受験をスポーツに例えると、子どもが選手で、ママはコーチかマネージャーです。抜かりなくスケジュールを立て、お子さんが本番でベストのコンディションを発揮できるようにしてあげてくださいね。この記事では、お受験までのスケジュールの立て方をご説明します。

未登録

わが子に合った学校を見極めるには?

【お受験】志望校の決め方

2019年4月30日

小学校受験を決めたなかには、私立・国立に幅広くチャレンジさせてみる方針の家庭もあるかと思います。この場合、どのように志望校を決めればよいのでしょうか?また、複数合格した場合、どのように優先順位をつければよいでしょうか。この記事では、お受験をするときの志望校の決め方や、努力が実って複数の学校からご縁をいただいた場合の選び方についてご説明します。

未登録

こぐまの問題を分類!

【お受験】ペーパーテストの分野・分類を解説

2019年4月30日

小学校受験は、ペーパーテスト、運動、行動観察、面接などさまざまな観点から子どもの適正がみられます。しかし、とくに女子校などではペーパーテストの配点は高いですし、受験する側としても正誤がはっきりしている分、対策をすれば結果がでるので、取り組みがいがある試験ともいえます。本記事では、小学校受験で主に問われる問題について、分類ごとに概要を解説します。