
当たり前の家庭教育が合否を分ける!?お受験に成功する家庭とは?
2019年5月11日
お受験に合格するために必要なものとはなんでしょうか?十分な教育費、と思われがちですが、実際のところはお金よりも重要なことがあります。それは、お子さんにとって当たり前の家庭教育がされているかどうか?という点です。今回はお受験に成功する家庭について考えてみました。
ものの数え方・昔話・色の混合・言語などがある。ものの数え方は〇枚なのか〇個なのか、種類が違っていても同じ数え方をするものはどれか 昔話は絵を見て話しの流れに合うように並び変えたり、動物が出るか出ないか、鬼が出るか出ないかなどにわけたりする。 色の混合はAとBを混ぜると何色になるか、同じ色の食べ物を問われることもある。言語は言葉の音やしりとり問題、パリパリやドンドンなどの擬音語を聞いて表現に合う絵を見つけたりする。
当たり前の家庭教育が合否を分ける!?お受験に成功する家庭とは?
2019年5月11日
お受験に合格するために必要なものとはなんでしょうか?十分な教育費、と思われがちですが、実際のところはお金よりも重要なことがあります。それは、お子さんにとって当たり前の家庭教育がされているかどうか?という点です。今回はお受験に成功する家庭について考えてみました。
家族みんなで見つめ直そう生活習慣の見直しこそ、お受験合格への近道
2019年5月11日
小学校受験において、とても重要視されるのは子どもの生活習慣です。実際に、早寝早起きをし、家族のなかで自分の役割を与えられているお子さんの場合、どことなく地に足がついた雰囲気があります。「まだ小さいから」と、生活するうえでのルール違反やマナー違反を、見過ごしていませんか?お受験は、家族全員の生活習慣を見直すいい機会です。お受験準備にも直結する、生活習慣の見直し...
親子でできる知育学習「脳力」をあげて、お受験の土台づくりを!
2019年5月11日
小学校受験では、お子さん自身の能力を高めてあげることが、とても重要になります。小さいうちから競争のなかで勝ち残っていくには、基礎学力はもちろんのこと、学力を蓄え活かす“器”が必要になってきます。その“器”は、幼少時の活動によって左右されると言っても過言ではありません。たくさんの好奇心や能力を育み、活用したいときに働く脳をつくるために「脳力」をしっかり高めてお...
こぐまの問題を分類!【お受験】ペーパーテストの分野・分類を解説
2019年4月30日
小学校受験は、ペーパーテスト、運動、行動観察、面接などさまざまな観点から子どもの適正がみられます。しかし、とくに女子校などではペーパーテストの配点は高いですし、受験する側としても正誤がはっきりしている分、対策をすれば結果がでるので、取り組みがいがある試験ともいえます。本記事では、小学校受験で主に問われる問題について、分類ごとに概要を解説します。