ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

タグ " 理科的常識 " に関する記事

自然領域に関する常識問題。植物、鏡映像、風向き、水の量と濃度などが問われる。植物は野菜や果物の断面図、花と種の結びつけなど 鏡映像は鏡を見た時にどのように見えているか 風向きは矢印の方向から風が吹いたとき、旗の向きや木のしなり方や雨・傘の向きなどどのような様子になっているか 水の濃度は容器に量の違う水と粘土が入っていて、粘土を取り出したとき一番水が多いものはどれかや、砂糖を入れるとどれが一番甘くなるかなど が問われる。

未登録

親子でできる知育学習「脳力」をあげて、お受験の土台づくりを!

2019年5月11日

小学校受験では、お子さん自身の能力を高めてあげることが、とても重要になります。小さいうちから競争のなかで勝ち残っていくには、基礎学力はもちろんのこと、学力を蓄え活かす“器”が必要になってきます。その“器”は、幼少時の活動によって左右されると言っても過言ではありません。たくさんの好奇心や能力を育み、活用したいときに働く脳をつくるために「脳力」をしっかり高めてお...

未登録

こぐまの問題を分類!【お受験】ペーパーテストの分野・分類を解説

2019年4月30日

小学校受験は、ペーパーテスト、運動、行動観察、面接などさまざまな観点から子どもの適正がみられます。しかし、とくに女子校などではペーパーテストの配点は高いですし、受験する側としても正誤がはっきりしている分、対策をすれば結果がでるので、取り組みがいがある試験ともいえます。本記事では、小学校受験で主に問われる問題について、分類ごとに概要を解説します。