ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

6歳児で英語アニメを楽しめるまで育てた父親が回答!

英語早期教育のお悩み相談

英語早期教育のお悩み相談

幼少時から英語を学習させたいけど、自分は英語はできないし、子どもが混乱しないか心配…。そう考えている親御さんは多いと思います。そこで、本記事では2歳から英語の早期教育を実践しているカルロスさんが、英語早期教育の疑問や不安にお答えします!

英語の早期教育について

英語の早期教育について、世の中にはさまざまな意見があふれています。文部科学省が英語教育改革を打ち出したときは、日本のグローバル化が進むという歓迎の意見がある一方、まずは日本語の習得を優先するべきだという反対意見もありました

私個人の立場としてはいつでも英語を学ぶことは可能だと思っていたので、英語教育改革をわざわざする必要はないと考えていたのですが、妻の強い要望により、結果的に英語の早期教育を子どもたちに施すことになりました。

現在6歳になる長男の英語早期教育は4年目、3歳になる長女は1年目を迎えています。その経験を踏まえて、英語早期教育に対してよくある疑問点・悩みについて、私なりの考えをお答えしたいと思います。

関連エントリー
英語の早期教育:アルファベット、英単語の教え方

国の英語教育改革により、今後は読み書き重視からリスニング・スピーキング重視へ、そして小学校から英語の授業が開始される予定です。今まで以上に英語が重要視されているなか、子どもにはどのように教えればよいでしょうか。本記事では早期教育を実践しているカルロスさんに、アルファベット、英単語の教え方を解説してもらいました。


関連エントリー
2歳児からの英語学習。おすすめの英語絵本10選

2人のお子さんの早期教育を実践されているカルロスさん。英語教育も2歳からスタートし、5歳の長男はディズニー映画を字幕なしで観られるほどだとか。今回はカルロスさんに、読み聞かせにおすすめの英語絵本10冊を紹介してもらいます。

お悩み1:英語も日本語も不十分になる?

【質問】
早期教育を施すと英語も日本語も不十分な状態になり、どちらも十分に話せない状態になりませんか?

【回答】
ご質問のような状態をセミリンガルというそうです。簡単にいうと、いわゆる芸能人のルー大柴さんのような話し方ですね。彼はネタとして(わざと)やっているのでよいのですが、わが子がそのように話していることを想像すると、ちょっと嫌ですよね。

じつをいえば、私もセミリンガルになってしまうことを危惧していました。両親や会社の同僚からも「すごいねー」と言われつつも、言外に「そんなことして大丈夫?」という雰囲気は感じていました。

結果的には、6歳の長男は日本語の能力も十分にある状態で、英語で映画を楽しめるくらいになっています。3歳の長女は日本語でのおしゃべりが達者すぎてうるさいくらいです。

長女に関しては英語学習を開始してから1年程度と日が浅いので長男を基準にして話を進めます。長男が英語に触れている時間は以下の通りです。

■3~4歳頃
平日:通園の車中でのアニメ視聴1時間、自宅での英語絵本の読み聞かせ30分
土日:車中での英語アニメ視聴3時間

■5歳
毎日:オンライン英会話レッスン25分
不定期:英語絵本20分程度(気が向いたとき)
土日:英語アニメの視聴3時間

対して、日本語はそれ以外の時間すべてで、家族の会話は全部日本語です。それに加えて、毎週末に図書館で借りてくる日本語の本(絵本、児童書、マンガ、科学本)は120冊です。もちろん120冊全部を読むわけではなく、子どもが適当に取捨選択、およびななめ読みなどしていますので、大体60冊程度を読んでいます。

これらの経験から、英語教育を早期にやったとしても、それを上回る日本語教育もすればまったく問題ないだろうと考えています。ただ、ひとこと言えるのは、自分自身の時間がなくなることだけは覚悟しておいてください。でも、かわいいわが子のためですから、皆さん乗り越えられると思います。

お悩み2:インターナショナルスクールについて

【質問】
インターナショナルスクールに通った方がよいのでしょうか?

【回答】
インターナショナルスクールの元々の概念は「親の都合で外国で教育を受ける子どもたちのための多国籍な学校」という意味合いだったそうです。しかしながら近年はグローバルな教育を受けさせたいと思う、経済的に余裕のある層をターゲットとした「欧米式のプログラムを取り入れた学校、もしくは英語を教授言語とする」スクールが雨後の筍のように設立されているようです。

結論からいうと、インターナショナルスクールに入れる必要はないと思います。というのは、インターナショナルスクールに入れてしまうと英語環境が強くなりすぎて、思考方法も英語になってしまうからです

将来的に海外での生活を考えているのであれば別ですが、生活の軸が日本にある限りバイリンガルへの憧れを主目的としてインターナショナルスクールを選択するのは賢明ではないと思います。

お悩み3:英語アニメを見たがりません。

【質問】
英語アニメを見るのを嫌がり、日本のアニメを見たがります。

【回答】
じつは長男の場合、このような問題はほとんど起きませんでした。そもそもわが家ではテレビをほとんど見ないので、テレビで日本語アニメを見る機会がありません。もちろん、英語アニメを見るといっても、好き嫌いはあるので、見向きもしなかった英語アニメも残念ながらあります。ですが、好きなアニメに関しては繰り返し見ますし、年齢があがってから見るようになった英語アニメもあります

よくある例として、幼稚園の友だちが見ている日本語アニメ(戦隊物やポケモン)を見たがるという場合があります。長男が友だちが見ているから見たいと言ったことはありませんでしたが、友だちの会話に入れないのもかわいそうだと思い、英語版がある日本のアニメは見せています。日本のアニメは海外でも人気があるので助かっています。

悩み4:英語教育の費用は?

【質問】
英語教育にはお金がかかりそうで心配です。

【回答】
確かに、英語教室に通うとお金はかかりますし、高い英語教材があることも事実です。ですが、英語教室に通わなくても、オンラインの英会話レッスンであれば費用は格段に安くすみます

今、長男が受講している”native camp”であれば、標準プランだと月額5,980円で受講回数は無制限です。ただし、特定の教師を受講したい場合、レッスン予約料(1回200円程度)はかかりますが、上手に利用すれば費用は高くなりません。

英語教材に関しても、例えば有名なディズニーの英語システム(DWE)はフルセットだと90万円くらいしますが、中古でネットに出品されているもの購入すれば、かなり安くなりますし、フルセットでなければもっと安く購入可能です。これに限らず、別の英語教材でも、中古品を利用すればいくらでも安く購入できます。

結局のところ、いかに他人に任せず、自分自身で英語を教えられるか次第で、英語教育にかかる費用は格段に抑えることができますし、実際にそれで効果は上がります。

最後に

これだけ英語教育が流行っていますが、なかなか自分の子どもにあった英語教育をするのは難しいですよね。わが家の場合、長男の英語教育は一定の効果を上げていますが、長女の場合、日本語が入りすぎているので、今後どのように英語教育をするか試行錯誤中です。最近は「dキッズ」の英語アプリや、英語アニメの”Pepper Pig”に強く興味を持っているようなので、その辺りから英語学習の幅を広げていきたいなと考えています。
ぜひ、本記事を参考に、英語早期教育にチャレンジしてみてください。

【筆者・自己紹介】
3歳4カ月と5歳11カ月の子どもを持つカルロスです。勉強ができれば子どもの将来の選択肢が広がるという考えのもと、子どもらしくのびのびと健やかに育てるだけではなく、いわゆる早期教育に妻と二人三脚で取り組んできました。少しずつ効果が出てきていて現在、2人の子どもは以下に示すところまでできるようになっています。

長男(5歳)
算数:小学校6年生までの算数は一通り終わっており、今は復習および習熟段階。
国語:6年生の漢字の読みができ、2年生の漢字まで書くことができます。
英語:ディズニー映画を字幕なしで読むことができます。
長女(3歳)
算数:繰り上がりのある足し算ができます。
国語:ひらがなの読み書きができます。
英語:アルファベットの読み書きができ、簡単な単語なら言えます。