どんな親でも、子どもの小学校受験に関しては熱くなります。私が講師を務めていた塾でも、お受験が近づくにつれて、お子さんよりも親御さんの方が精神的に不安定になられることが多かったように思います。小学校受験の場合、子どもの学力云々だけでなく、親のメンタルや考え方次第で、合格に導けるかが決まる面もあります。本記事では、合格へ導ける親の特徴や、その考え方についてご紹介します。
目次
十分すぎるほどの情報のなかで
親御さんは、学校説明会から始まる一連の小学校受験行事に参加する時点で、「お受験とはどういうものか」を考えさせられることになります。身近に小学校受験の経験者がいれば別ですが、お受験自体が初めての場合には、さまざまなことに戸惑い、慌ててしまうのは当然です。
そこで、どうあるべきか?
私自身が講師をしていて感じたのは、合格を導ける親御さんは
- ほどよくセルフマネージメントができる
- 多くの情報のなかから、受験に必要なものだけをピックアップできる
という2つの力を持っていることがほとんどでした。つまり、「○○小学校に合格させるためにできること」を精査できるかたこそが、子どもを合格に導けるのです。
模試の点数にアップダウンしながらも
やみくもに志望校を多く設定してお金をつぎ込み、多くの講座を受けたからといって、必ず合格に導けるか?といえばそうでもないのが、小学校受験の恐ろしいところです。
いつもペーパーテストの模試では満点に近い子どもが、突然何もできなくなる瞬間があります。それはモチベ―ションが崩れたときです。当然、模試の点数も悪くなり、親御さんは、そこで「自分にも試練の時が来た」と自覚されるのです。
模試の結果が悪かったとき…
ひとつ、私が「すごいな」と感じた親御さんのお話しをしましょう。
お子さんが受けた模試の結果が悪く、それを知ったお母さんが、少し涙ぐまれ先行きを不安に思われていたようでした。私も心配でしたので、少し時間をおいてからお電話を差し上げてみたところ、「数日、勉強をお休みして遊びに行ってきます」とすぐに方向転換をされていました。
受験を前に、少しでも点数がふるわないときには、ほとんどの親御さんが、ガミガミと小言を続けてしまいます。しかし、そのような親御さんが合格を必ず導けるものではありません。かえって「今がだめでも次がある」と考えられる親御さんの方に勝算があるものです。小学校受験というのは、実際のところ、親御さんの受験でもあるのです。
押したり引いたりしながら
お子さんも、いくら受験の準備期間中だからといって、ずっとがんばれるものでもありません。親子で気分転換が必要なときもあるのです。そこを潔くできるかどうかが、合格を導ける親の資質につながると感じています。子どものテンションや苦手・得意を、いちばんわかっているのは親です。講師ではありません。その役割分担をきちんと担える親こそが、合格に一番近いのでは?と思った瞬間が何度もありました。
- 子どもの成長を待つことも親の務めと感じている
- 子どもを頭ごなしに叱りつけない
- 子どもの話に耳を傾けることができる
このような親が、お受験では鑑です。お子さんを縛りつけないように、息を適度に抜きながら上手に向き合っているかたは、いつも笑顔です。そして、お子さんもやはり笑顔を向けてくれるものです。
一人でがんばりすぎないこと
お受験というのは、なかなかうまくいかないときもあります。塾などに連れて来る役割を、お母さんひとりが担うと、時折重くなってしまうのです。お父さんや祖父母など、サポートをしてくれる人が多ければ多いほど、楽にすごせるものです。受験への取り組みを理解しあえる相手がいることで悩みが少なくなり、子どもへの声かけにも余裕が生まれます。お受験とは、そのようにすごすことが一番理想的なのです。
そして、親として周囲に礼を尽くせると、子どももそれを見習います。親のわずかな所作も、子どもは見逃しません。会釈を常にされる親御さんは、お子さんもなんとなくそれを真似るものです。自然に頭を下げる所作ができるようになるのです。生活習慣というのは身につけるもので、外側から教え込むものではありません。親がそのことをきちんと認識して日々の生活を営むことで、子どもに伝わるのです。
お受験に向いている親とは?
まず、塾に任せておけば何とかなる!と思ってはいけません。小学校受験に必要な生活習慣は、家庭でしか育たないのです。小学校受験は、親子で一喜一憂しながら乗り越えることが多々あります。泣きながら塾から帰る日もあります。「もう、お勉強したくない」と言い出す日もあるのです。そこを、親がめげずにがんばれるか、よいリーダーになれるかどうかです。お受験に向いている親御さんというのは、目線をほんの少し下げて、子どもの目線が持てるかたです。
魔法の言葉「一緒にがんばろう」
「一緒にがんばろう」という親の一言は、魔法のように子どもにパワーを与えます。合格を導くために必要なのは、まず親自身が受験体制に入ることです。さまざまな予定を少し先送りして、お受験が終わるまでは集中するという時間の使い方をすることが大事です。そしてほんのひととき、上手に息抜きをしながら、また子どもの一番近くで励ますこと。これが合格を導ける親の姿です。
最後に
子どもの性格を見極め、受験する学校を選び、準備期間を無理なくすごせるようにコントロールすることも、親の資質です。もちろん、最初からスムーズに進めることなど、ほとんどないでしょう。しかし、うまくお子さんが軌道に乗れば、合格という文字もそこまで見えてくるものです。背伸びも無理も必要ありません。ある意味、朗らかで素直さを大事にしながら受験準備を進めることが意味を持つのです。