
親子でできる知育学習「脳力」をあげて、お受験の土台づくりを!
2019年5月11日
小学校受験では、お子さん自身の能力を高めてあげることが、とても重要になります。小さいうちから競争のなかで勝ち残っていくには、基礎学力はもちろんのこと、学力を蓄え活かす“器”が必要になってきます。その“器”は、幼少時の活動によって左右されると言っても過言ではありません。たくさんの好奇心や能力を育み、活用したいときに働く脳をつくるために「脳力」をしっかり高めてお...
描かれている絵や記号を、別の記号に取り換えたり置き換えたりして解く問題。大きく分けて2種類あり、まず1つ目はあるイラストを記号に変化させる条件があり、それに従って問題のイラストをすべて最初に提示された記号に置き換える問題 2つ目はつり合いに関するシーソーの問題。Aが1つとBが2つ Bが1つとCが3つがつり合うとき、AはC何個分とつり合うかといった問題。1つにつきいくつずつ増えるかなどの理解が必要とされる。
親子でできる知育学習「脳力」をあげて、お受験の土台づくりを!
2019年5月11日
小学校受験では、お子さん自身の能力を高めてあげることが、とても重要になります。小さいうちから競争のなかで勝ち残っていくには、基礎学力はもちろんのこと、学力を蓄え活かす“器”が必要になってきます。その“器”は、幼少時の活動によって左右されると言っても過言ではありません。たくさんの好奇心や能力を育み、活用したいときに働く脳をつくるために「脳力」をしっかり高めてお...
こぐまの問題を分類!【お受験】ペーパーテストの分野・分類を解説
2019年4月30日
小学校受験は、ペーパーテスト、運動、行動観察、面接などさまざまな観点から子どもの適正がみられます。しかし、とくに女子校などではペーパーテストの配点は高いですし、受験する側としても正誤がはっきりしている分、対策をすれば結果がでるので、取り組みがいがある試験ともいえます。本記事では、小学校受験で主に問われる問題について、分類ごとに概要を解説します。