ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

こぐまの問題を分類!

【お受験】ペーパーテストの分野・分類を解説

【お受験】ペーパーテストの分野・分類を解説

小学校受験は、ペーパーテスト、運動、行動観察、面接などさまざまな観点から子どもの適正がみられます。しかし、とくに女子校などではペーパーテストの配点は高いですし、受験する側としても正誤がはっきりしている分、対策をすれば結果がでるので、取り組みがいがある試験ともいえます。本記事では、小学校受験で主に問われる問題について、分類ごとに概要を解説します。

ペーパーテストの対策方法

ベーパーテストは、多くの問題を定められた時間にこなす能力が求められます。家庭で問題集をするだけではなかなか追いつかないので、幼児教室などでも学ぶことをおすすめします。

後述しますが、ペーパーテストには必ず出題される分類がありますので、各分類の型に子どもが慣れて、反射的に解いていけるようになれば、合格も近づきます。また、解き方だけでなく、決められた時間に集中して問題に取り組む力も養いましょう。

ペーパーテストの問題の分類

ペーパーテストの分野は、幼児教室によって多少呼び名が異なることもありますが、大きく分けると、言語、図形、数量、推理、記憶、常識、話の記憶の7つに分けることができます。すべての分野から少しずつ出題する学校もありますし、一部のみに絞って出題する学校もあります。

ここでは「こぐま会」の問題集も分類にあわせてご紹介します。

言語

簡単な日本語の能力が問われます。たとえば、しりとりや、同じ仲間に属するグループをまとめさせる問題、同頭音語などがこれに含まれます。

4歳児 5歳児 6歳児
13 お話づくり1  01 お話の内容理解1  75 文字練習2
25 聞き取り練習1(CD付) 15 お話の内容理解2 
27 一音一文字  26 聞き取り練習2(CD付)
28 同頭音・同尾音  48 しりとり1 
40 短文づくり  72 文字練習1 
60 ようすことば  94 しりとり2
77 動きことば 
78 昔話 
87 お話づくり2

図形

鏡図形や、点をつないで図形を完成させる問題など、丸、三角、四角やその組み合わせの図形の把握や描写についての問題です。

4歳児 5歳児
01 点図形1  03 点図形3  
02 点図形2  32 つみ木パズル(応用編)
06 選択抹消   39 線対称
11 同図形発見   41 魔法の箱
18 8個のつみ木   45 ゲームブック1
19 図形模写   47 重ね図形
20 形を使った創造画   51 重ね点図形 
31 つみ木パズル(基礎編)  56 型押し・転がし図形 
33 等分 79 ゲームブック2
36 図形分割1 81 鏡映像
66 線の模写  95 絵と模様の構成
67 欠所補完  96 図形分割2
82 ドームつみ木  97 図形分割3
98 図形構成 88 立体と展開図
100 逆思考

数量

主に数の足し引き、シーソーゲームなどの重さの比較、水の量などについての問題です。

<数・分類>

4歳児 5歳児 6歳児
05 数の多い少ない  17 分類計数2  71 1~10までの計算
10 同数発見 35 一対多対応 76 文章題
11 同図形発見  41 魔法の箱
16 分類計数1  43 つりあい 
29 仲間はずれ  45 ゲームブック1
33 等分  46 数の増減
38 数の構成  57 方眼を使って
65 つみ木の数 59 条件迷路
84 仲間あつめ 62 数のやりとり
90 私は誰でしょう 63 数の複合
68 数あてゲーム
69 たし算の基礎
70 ひき算の基礎
79 ゲームブック2
93 数の総合問題
99 置き換え
100 逆思考

<未測量>

4歳児 5歳児
49 量の系列化  08 じゃんけん 
61 量の保存 12 シーソー
34 関係推理
37 逆対応 
  43 つりあい
  64 単位の考え方
  80 順対応

推理・平面図

物体を四方からみた場合の形、てんびんの次の動きを予想させるような問題となります。

4歳児 5歳児
07 迷路  08 じゃんけん 
65 つみ木の数 09 図形系列
  12 シーソー
  34 関係推理
  41 魔法の箱
  42 回転推理
  43 つりあい
  45 ゲームブック1
  47 重ね図形
  51 重ね点図形
  52 回転図形
  56 型押し・転がし図形
  59 条件迷路
  64 単位の考え方
  68 数あてゲーム
  79 ゲームブック2
  89 回転位置移動
  99 置き換え
  100 逆思考

記憶

物の形や名前、その順番などの記憶力をテストします。

4歳児 5歳児
25 聞き取り練習1(CD付)  26 聞き取り練習2(CD付)
73 具体物の記憶 09 図形系列
  83 3×3方眼上の記憶

常識・挨拶

季節の食べ物、行事、あいさつの仕方や食べ方の作法など、家庭での日常生活を問われる問題となります。

4歳児 5歳児
53 常識1  81 鏡映像
54 理科的常識1 85 時の系列
55 理科的常識2
74 季節
91 常識2

話の記憶

ある程度の長さの話を子どもに聞かせ、あとからその話に関する質問をするなど、話をよく聞いて要点を覚えられるかという能力を問われます。

どの分野が出題されるのか

全国の有名小学校での毎年のペーパーテストの出題傾向では、図形と話の記憶・理解が多く出題されているようです。算数・数学というと、文系のママなどはしり込みをしてしまいますが、解き方にはコツがあるので、そのコツをマスターしてしまえば、案外早く解けるようになるものです。

一概にはいえませんが、話の記憶は、言語の発達が早い女の子のほうが得意な傾向があるかもしれません。

話を長く聞いていられないタイプのお子さんには、早い時期から親が絵本を読み聞かせた後に、「くまちゃんは草原で何を食べたんだっけ?」というように、自然な形で集中して話を聞く力が養われるよう心がけましょう。

受験経験者からの一言

わが家は親子ともに、鏡図形など図形を反転させる問題や、積み木など立体構造の把握が苦手で苦戦しました。一方、言語や話の記憶などは、得意でした。得意分野を褒めてのばしつつ、苦手な分野の問題集を買ってきて、集中的に取り組むなど工夫をしました。

最後に

今回は、小学校のペーパーテストで出題される7つの分野を中心にご紹介しました。学校により出題傾向は異なりますので、過去の問題などを分析し、お子さんの得意分野・苦手分野を把握しながら、対策を進めていきましょう。